ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月29日

下半期を振り返ろう\(^o^)/トレッキング編

キャンプ編に続きまして、
これまた「年内自粛」宣言のトレッキングの総まとめを(^^)



先ずは、7月10日「石鎚山」お山開き例大祭、終了祭
今年も連れて行って頂きました。


梅雨時期の山登り、雨は想定内テヘッ


同じく7月、新しい靴を履いての「堂ヶ森」


堂ヶ森、自己ベストを記録!
来年の目標は2時間以内かな?(笑)


8月の「山の日」は、長女と「石鎚山」


身軽な長女に着いて行くのが大変でした(・_・;)
長女の成長とともに、自分の老化を実感。置いて行かれるのも時間の問題ですガーン


9月、ノーアウトドア回避の為に(笑)「石墨山」と「唐岬の滝」


家に閉じこもってるのに耐えきれずあはは
四国三大急登に挑みました。


2016/09/29

ここまで来たので、お散歩がてらのつもりでしたが、、、
けっこうハードな道のりでした(^^;


10月体育の日、「伊予富士」と「寒風山」


四国三大急登、二つ目を制覇(笑)
雲海が美しいナイス写真では伝わりませんが(^^;
さて、残る四国三大急登は何処でしょう? 諸説が有るようですが、堂ヶ森は入って無いかな?(笑)



このまま帰るのもモッタイナイ(笑)
下山途中で予定を変更(^^; 寒風山まで足を延ばしました。

結果として、今年最後になりました。
「堂ヶ森」を越えて「二ノ森」へ
やっぱり、このルートが一番のお気に入りです。何度見ても感動的ニコニコ



今回は、久しぶりに同行者が。
たかパパさん、ご一緒ありがとうございましたm(__)m
登山部も結成されたことですし、来年も山に行きましょう\(^o^)/


今年のトレッキングは、まずまずの充実ぶりでした。
ちなみに、上半期はこんな感じ(^-^)


オフシーズンはジョギングでもして体力をキープ(^^)
来年に備える事にします。
来年は「二ノ森」の向こう側に挑戦できるかな?
それと、山にテントを持って行きたいですね~
テントを担いで石鎚山系縦走。恰好ええ響きですねにっこり


  


Posted by nyarla at 17:55Comments(10)山登りごあいさつ

2016年11月26日

下半期を振り返ろう\(^o^)/ キャンプ編

今年も、気がつけば11月の下旬。
まだ、少し早いのですが、そろそろ下半期の総決算(^^)


先ずは、
「今年は終了!」
を宣言したキャンプ編から。




下期初のキャンプは、7月の海の日。『サウンド波間田』へ
何と、今年初めてΣ(゚Д゚) ファミリーキャンプでした。





次が8月のお盆休みの川キャンプ、毎年恒例、第二回(笑)
「安田川 アユ踊る清流キャンプ場」
いつもご一緒して下さる皆さんとの楽しいグルキャンでしたビール



そして10月、石鎚ふれあいの里での毎年恒例、第一回?(笑)「芋炊きキャンプ」
愛媛県民のソウルフード(?)芋炊きを囲んでのキャンプファイヤー炎
まさか、今年最後のキャンプになるとは思っても見ませんでした(^^;





下半期、出動回数、なんと3回(笑)  宿泊日数 4泊でした。
少ないですね~
今年は、何かと行事も多く、天候も不順でしたからガーン
しかも、今月に入って、まさか「あんな事態」が発生するとはビックリ
とりあえず今年を乗り切って、来年こそはソロキャンプにも行くぞ~(爆)

ちなみに上半期のキャンプはこちら

年間を通して見ても、今年は天気に恵まれませんでした。
今年、最初と最後のキャンプは天候不良で中止(涙)
天気は、人の力ではどうしようもないですよね?
だから、誰が「雨男」か? とか「雨タープ」持ってきたのは誰だ? 
なんて、不毛な犯人探しはもうヤメにしましょうテヘッ

来年は、好天の下でキャンプが出来ますよーにニコニコ
  


Posted by nyarla at 20:46Comments(4)キャンプごあいさつ

2016年11月23日

着々と冬支度してたのですが(^_^;)

冬のキャンプ&低山トレッキング用にボチボチ準備中



だったのですが、諸般の事情で年内の野外活動は
終了〜(^_^;)

  続きを読む


Posted by nyarla at 10:50Comments(6)山登りキャンプ道具

2016年11月19日

今年のキャンプは終了です(^^;

やっぱり、雨でした(T_T)

天気予報はよく当たりますね~
昨日まで晴れてたのにガーン

ロッジシェルターの虫干も出来そうに有りません。

今年最後のキャンプ予定でしたが、残念ながら中止えーん
ランタンの調整も万全だったのになぁ~

  


Posted by nyarla at 09:41Comments(8)キャンプ

2016年11月15日

吊るされずに済みそうです\(^o^)/


誰だ?いま舌打ちしたのは(笑)

煤まみれで真っ黒けのマントル

網目が完全に詰まってますね~(^^;

見たところ、悪いのはマントルだけのようです。
交換前に最後の足掻きを


スライドガストーチで三分の二くらいを焼き切ってみました。

点火成功!

火ダルマを期待してた皆さん、残念でしたちょき
まだ、黒い部分が目立つので、しばらく燃やして炎

一時間程でこの通り

良い感じになってきた(^-^)

灯を消してみると、、、

復活!
マントルが詰まると炎が隙間から噴き出すんですね(・_・;)
知らなかった(笑)
他に不具合は無いようです。
キャンプ場でパイルドライバーに吊るされるのは回避できましたテヘッ
ただ、週末の天気予報は下り坂です(T_T)
日頃の行いは悪くないのになぁ~


  


2016年11月14日

緊急事態(・_・;)

ペトロ君との格闘には
ケリが着きました。


長い闘いでした(^^;

マントルの煤はsotoのスライドトーチで焼き切れたので、

この通り、明るさも回復電球
週末に間に合います\(^o^)/

そう言えば、最近「シーちゃん」と遊んでないな~
前回、燃料切れで鎮火してしまったので


マントルは真っ黒け(笑)

せっかくなので、灯をいれておこうかなっと、

ペトロ君の灯が良い感じですね~

何を思ったか、
鬼門「アルコールプレヒート」に挑戦Σ(゚Д゚)


やるんじゃなかった(・_・;)
コレが原因ではないのですが、見事に点火失敗。

マントルが詰まり過ぎてたのかな?

付け根から炎が噴出してますやべー
危うくホヤを破損するところでした。慌てて消火して、今日はお終い(^^)
マントル交換だけで治ると良いのですがガーン
キャンプ場で点燈しなければ、私がパイルドライバーに吊るされそうですわーん
何としても、週末に間に合わせねば(^^;  


2016年11月12日

後日談(^^)

遊びに行けない週末はいつも快晴ですね。
悔しいので、仕事の合間に
この間、 分解清掃したペトロ君の試験点灯を(笑)


珍しく、アルコールでプレヒートをしたのが間違いでした(・_・;)
結果は、余熱不足で大炎上Σ(゚Д゚)
あまりの炎の勢いに写真を撮る余裕がないガーン
慌ててプレヒーターで余熱をやり直して

点灯!

火の玉は治まりました。息継ぎもなく安定してる。

ただ、マントルが煤だらけであまり明るくないです(^^;
炎もちょっと赤いかな?

しばらく燃やして、煤を焼き切ってみます。

他にも、若干、圧力が下がるのが早い気がしますが、
圧漏れしてるところは見つからないあせる
もうちょっと様子見ですね~
来週のキャンプに間に合えば良いのですがえー

試験点灯の結果

トップカバーは煤だらけ。
また掃除のやり直しです(T_T)
掃除と試験点灯の無限ルーチンに陥りそうです。

  


2016年11月09日

液燃のシーズンですね~

すっかり寒くなり、液燃の頼もしい季節になりました(^^)
しかしながら、我が家のペトロ君は絶不調(笑)
「芋炊きキャンプ」ではお留守番の憂き目に(・_・;)


このまま点燈しなければ何を言われるか分かりませんガーン

不具合の原因はいろいろ考えられますが、先ずは分解清掃を行います。

ニップルの中、ニードル周辺、コンダクティングロッドにこびりついた煤をそぎ落とし、
ヴァボライザー内部を洗浄液で洗い流しました。あっ、写真を忘れてた(笑)

ヴァボライザーの円の中心とタンクの中心が重なるように組み付けます。

上から覗き込んで、目分量です(笑)
だいたいこんなものかな~テヘッ

さぁて、試験点灯!

と思ったら燃料切れΣ(・□・;)

結果は後日アップします。(上手くいけばですがえー)  


2016年11月06日

D5の冬支度(^-^)

マリネポイントは獲得できたと思うのですが、
未だに主催者から連絡が有りません(笑)
本当に貰えるのでしょうか?

ポイントが支給されるのを気長に待ちつつ
ブログ二年目に突入です(・_・;)


マリネさんの愛車「デリカD5」
先日のオイル交換の際に、気になった所が、、、


キャンプもトレッキングも関係の無い自動車ネタです。
興味のある方は続きをご覧下さいm(__)m  続きを読む
タグ :デリカD5


Posted by nyarla at 13:43Comments(10)道具修理/メンテナンス

2016年11月03日

今年は最後?「堂ヶ森」「二ノ森」

マリネポイントの獲得を記念して
「堂ケ森」 「二ノ森」へ 
いつもの保井野ルートから登ってきました\(^o^)/ 


珍しく、私が写真に写ってますニコニコ
なぜかと言うと、今回は同行者が一名(^^)
最近登山を始めた四国の先輩ブロガー
「たかパパ」さんです。

たかパパさんのブログはこちら
ソロ登山だと自分の写真は撮れないのですが、今回はたくさん撮影して頂けたようです(笑)
たかパパさん、ありがとうございます。
お分かりだと思いますが、私の写っている写真はすべてたかパパさんの撮影ですテヘッ
せっかくなので、ブログに掲載させていただきますm(__)m  続きを読む


Posted by nyarla at 03:25Comments(10)山登り