ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月24日

靴の寿命は、、、

保井野→石鎚山 縦走登山に履いて行った
モントレイル フリューイッドF.K.T

全体的にお疲れです。

爪先の剥がれも大きくなってきました。

これは、モントレイルの靴では良くあることだそうです(^_^;)

靴底も痛んでますね~

パターンはまだまだ残ってるのですが

一部に剥がれが発生しました。

靴底が剥がれるのは靴の寿命の一つの目安ですよね~

ただ、このトレランシューズ
歴戦の勇者の雰囲気を醸していますが、購入したのは



山での使用は

6月4日の日曜日



参観日から逃亡した「石鎚山」「二ノ森」「鞍瀬の頭」 縦走 往復 約17km

7月10日

お山開き大祭 終了祭 成就社から石鎚山頂までの往復 約8km

そして9月10日

保井野登山口→石鎚山縦走 往復 約18km

以上の3回で、合計 約43km


これと、履き慣らしで走った約 5kmを合計して

総歩行距離 約48km

買って半年もたってないし、、、
このまま引退させるのは勿体ないテヘッ
DIYで修理して見る事にします。  続きを読む


2017年09月19日

石鎚山登頂記念品\(^o^)/

てのは冗談ですが、

以前から検討していたピッケルを購入しました。

2017/09/03

讃岐のKさん、その節はご助言ありがとうございました。
ペツルでは有りませんが、縦走用とテクニカルの中間的なアイスアックスです。


宜しければ、続きもご覧下さい。  続きを読む


Posted by nyarla at 20:47Comments(14)山登り道具

2017年09月14日

大願成就

かなり大袈裟ですが、2014年11月に「堂ヶ森」に登り始めた時から
いつかは走破して見たかった憧れのルート
保井野登山口→石鎚山→保井野登山口 ピストン縦走を達成\(^o^)/

日々のランニングで足を鍛え、
スピードアップのためにトレランシューズを履き慣らし、
コースの下見を繰り返し、天気予報を確認し
入念な計画をたて、万全の準備で挑みましたテヘッ


続きは、自己満足の備忘録です。
お暇な時にどうぞ(^^)  続きを読む


Posted by nyarla at 20:30Comments(6)山登り

2017年09月10日

下山報告です(^^)

堂ヶ森、二ノ森を越えて石鎚山へ


ようやく念願のルートを走破出来ました\(^-^)/  


Posted by nyarla at 17:36Comments(12)山登り

2017年09月09日

準備中~♪

明日は一月ぶりに山に登ってこようと思いますニコニコ

今回はスピード重視(笑)
フリューイッドFKTの出番ですテヘッ

何か忘れてるような気もしますが、大丈夫でしょう。

早起きして食料を調達したら準備完了です。
  続きを読む


Posted by nyarla at 17:43Comments(2)山登り

2017年09月03日

秋の物欲

過ごしやすくなったとは言え、まだまだ日中は暑い日が続いてますが、
冬山に向けて、ピッケルを悩んでます。


ピッケル代わりになりそうな物は有るんですけどね~(^_^;)


雪の石鎚山では実力を遺憾なく発揮して山頂まで連れて行ってくれましたが、

雪の急坂を攀じ登るには若干力不足
私の技術の未熟さもあるのですが、、、


足りない部分は道具に頼ろう!
と言う訳で、
今年はピッケルを手に入れようと、いろいろ調べてみました。
予算は諭吉さん二人まで!安ければ安いほど良し!!
出来れば、リーシュとカバーもセットなら言う事無し!!!

グリベル Gゼロ

去年、ピックステッキと悩んでいるうちに売り切れに。
今年も品薄みたいです。

ブラックダイヤモンド レイブン

これも、去年、購入を悩みました。
コストパフォーマンスは抜群。

グリベル ネパールSA



シャフト部分が緩やかにカーブしていて、雪面に刺さりやすく支持力が強いそうです。
人気があるので、人と被る事が多いみたいですね~

クライミングテクノロジー アルパインツアー

シャフトが大きくカーブしていて、強くピックを打ち込めるらしいです。
見た目はカッコいいですね(^^)

他にも、オクトス オリジナルピッケルやモンベル製品等も候補に検討中ですテヘッ

シャフトの長さや、ヘッドの大きさ等、調べれば調べるほど悩みますね~(^_^;)


  


Posted by nyarla at 21:37Comments(6)山登り道具