ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年02月24日

雪山準備の備忘録

雪山準備の備忘録
人生初の雪山に備えて、準備した物が何点か。
備忘録として記録しておきます。



先ずは防水防寒着
雪山準備の備忘録雪山準備の備忘録

好天に恵まれ風も無かったため、出番なしテヘッ
リュックサックの肥しとして大活躍のでした(T_T)
来年こそは吹雪の中で?

強風に備えてバラクラバ
雪山準備の備忘録

こちらも今回は出番なし。
装着したままコンビニへ行く予定だったのですが、日和ってしまいました(笑)

トレッキングポール兼ピッケル
雪山準備の備忘録

トレッキングポールとしては大活躍\(^o^)/
ピッケルとしては、ブレードが短い為、若干心もとないですが、
アイゼンの効きぬくい斜面では助けられました。

汗冷え対策に準備したのがコレです。
雪山準備の備忘録
保水し難く、速乾性の高い素材。登山用品メーカーさんの物よりかなりリーズナブル(笑)
雪山準備の備忘録雪山準備の備忘録
目の粗いメッシュ。コンプレッションインナーの下に着こみます。
着用した自撮り写真は自粛(笑)
雪山準備の備忘録
登頂中は汗だくでしたが、寒さを感じることは有りませんでした。
天候に助けられただけかもしれないので、引き続き検証が必要かも?

足回りは、ウィンターブーツと安物アイゼン(・_・;)
雪山準備の備忘録雪山準備の備忘録


ブーツの防寒性能は期待以上。道中、寒さは感じませんでした。
山靴としては、ソールもアッパーもちょっと柔らかめです。
好みも有りますが、一日歩いて靴擦れもしなかったので私の足にはあっているようです。

アイゼンには傷みが、、、
雪山準備の備忘録
スノープレートが割れてますね。
岩場を歩いた時に、無理したからかな?

前後を繋ぐプレートの固定ねじに緩みがΣ(・□・;)
雪山準備の備忘録
外れる寸前でした(・_・;)
シッカリ締め付けたつもりだったんですが、山で外れなくて良かった(´▽`) ホッ
ねじ止め剤で対応してみます。

爪は塗装が剥げただけ。
雪山準備の備忘録
暇なときにシャーシブラックでも塗っておこっと(^-^)
安物でしたが、何とか無事に歩き切れました。
プレート部分に曲がりが生じましたが、使用に差し支えは無さそうです。
来シーズンも頑張ってもらいましょう\(^o^)/






同じカテゴリー(山登り)の記事画像
月刊「堂ヶ森」  7月号
石鎚山 お山開き 終了祭2018
セルフ父の日で山登り(笑)
月刊「堂ヶ森」 6月号
長女と登山
四捨五入??
同じカテゴリー(山登り)の記事
 月刊「堂ヶ森」 7月号 (2018-07-27 20:57)
 石鎚山 お山開き 終了祭2018 (2018-07-13 21:46)
 セルフ父の日で山登り(笑) (2018-06-21 23:50)
 月刊「堂ヶ森」 6月号 (2018-06-07 20:39)
 長女と登山 (2018-05-31 21:38)
 四捨五入?? (2018-05-22 22:03)

この記事へのコメント
あとは、尻尾ウォーマーですね。
Posted by ガー at 2017年02月25日 05:45
ガーさん。

尻尾も寒いですからね~
って、なんでやねん(笑)
Posted by nyarlanyarla at 2017年02月25日 07:51
こんにちは(・ω・)

やっぱり冬山にチャレンジとなると
装備を見直して充実を図るのが大切なんですね
インナーのメッシュシャツ、鎖帷子みたい。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
これなら確かに汗をかいてもシャツに保水されずに速乾して冷えなさそうですね!
>着用した自撮り写真は自粛
大正解だと思いますが、ちょっと(かなり)見てみたかったとも思います(笑

実用性もばっちり検証できたし、次回はK2に登りましょう!
Posted by いたちいたち at 2017年02月27日 14:48
いたちさん。

こんばんは。
持って行くだけで使わない装備も多いのですが(笑)

このインナーメッシュはお勧めですね。
実際に雪山でも汗冷えは感じませんでした。
ただし、これ1枚では人前に出られないので注意が必要です(^^;

K2ですか?先ずは愛媛のK2を目指す事にします(笑)
Posted by nyarlanyarla at 2017年02月27日 17:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪山準備の備忘録
    コメント(4)