ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年06月09日

父還る

「鞍瀬の頭」から「ニノ森」まで帰ってきました。
父還る
相棒「ドイターのアドベンチャーライト18」の記念写真ニコニコ
今回の山行は移動スピードに拘ったので、荷物もギリギリまで絞ったつもりでした。
結果的に、使わなかった装備もあるので、もう少し軽量化の余地はあるかな?

景色に見とれ過ぎて栄養補給をわすれるところでした(^^;
父還る父還る
おにぎり2個と、お茶 貧相な昼ご飯ですが、お腹は太ります(笑)
気温が上がるにつれて羽虫が増えてきたので、羊羹が食べられませんでした(-_-;)
記念に写真だけでもテヘッ

11時50分、ニノ森山頂を出発。
父還る父還る
父還る


父還る父還る
ほぼ休憩無しで歩き続けて、
12時50分、分岐点に帰着。
父還る
復路は1時間Σ(・ω・ノ)ノ!
ペースが速すぎました。
この場に座り込んで暫くの間、立ち上がることができない汗
道行く人に軟弱者と思われてたでしょうね~(笑)

ようやく息を整えて、
三の鎖を登り切り、再び弥山へ。

父還る父還る
今日の山頂は大賑わい(^^)
父還る
天狗岳も人で一杯だったので、今日は止めておきます。
決して怖気づいた訳では、、、

十分な休憩を取り、13時30分
石鎚山 弥山を後に、一気に駆け下ります。

父還る
あんな所まで歩いたんですね~
自分で自分を褒めておきました(笑)

下山時は写真を撮る事も無く
黙々と、時に駆け足で(笑)
14時25分、土小屋登山口\(^o^)/

父還る父還る
1時間切りましたニコニコ
道中、脚を使い切っていたので最後のノビは有りませんでしたが、マズマズの結果です。
保井野~石鎚山 日帰り縦走も夢じゃない気がしてきました。

石鎚山、今日もありがとうございました。
マリネさん、娘たち、勝手な父の行動を許してくれてありがとうございますm(__)m
父還る父還る
クールダウンしながら、コーラで一人乾杯。
ビールが飲みたい(笑)

駐車場着をウロウロしている時にこんな看板を見つけました。
父還る
父還る父還る
石鎚山系には私の知らないルートが、まだまだ沢山有りますね。
この縦走路を歩くときはテントが要るかな~?
などと夢想しながら、再び黒森峠を越えて帰宅しました。

本当に、帰れる場所は大切ですよ(爆)



同じカテゴリー(山登り)の記事画像
月刊「堂ヶ森」  7月号
石鎚山 お山開き 終了祭2018
セルフ父の日で山登り(笑)
月刊「堂ヶ森」 6月号
長女と登山
四捨五入??
同じカテゴリー(山登り)の記事
 月刊「堂ヶ森」 7月号 (2018-07-27 20:57)
 石鎚山 お山開き 終了祭2018 (2018-07-13 21:46)
 セルフ父の日で山登り(笑) (2018-06-21 23:50)
 月刊「堂ヶ森」 6月号 (2018-06-07 20:39)
 長女と登山 (2018-05-31 21:38)
 四捨五入?? (2018-05-22 22:03)

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

栄養補給、いつも羊羹(たまにあんころ餅)なイメージなので
今回はちゃんとお昼ごはんで安心しました(笑

しかし本当よく歩きましたね、さすが健脚nyarlaさん!
ペースは早すぎてもダメなんですね(`・ω・´)φ
ご自身の体力的な発見と新たなルート的な発見もあり、収穫大な1日でしたね!
何はともあれ、おかえりなさいませヽ(=´ω`=)ノ
Posted by いたちいたち at 2017年06月12日 13:43
いたちさん。

こんばんは。

距離を歩く時はキチンと食べてますよ~
シャリバテって言葉も有りますし、お米は食べておかないと(笑)

年甲斐もなく山道を走ってみたのですが、これがキツかったです。心拍数は下がらないし、息を吸っても酸素が吸収出来ない(・_・;)
まだまだ修行が足りませんでした。

何はともあれ、無事に帰って来れたのが最大の収穫でした\(^o^)/
Posted by nyarlanyarla at 2017年06月12日 20:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
父還る
    コメント(2)