ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年08月01日

ベンチマーク

ベンチマーク
家から一番近いお山が「堂ケ森」。

このお山の特徴は、とにかく急登。
3400m歩く間に、高度が約1100m上がります。
楽に登れる場所はほとんど無く、登り始めて5分で後悔が始まり、
それが頂上まで持続するという素敵なお山です。

自宅から30分で登山口に行ける事もあり
新しい靴の慣らし、装備の確認、トレーニング、
体力測定(主に老化による体力減退の)
などを目的に、たびたび登頂しています

ベンチマークベンチマーク


ベンチマークベンチマーク


石鎚山までの縦走を夢見ているのですが、この日曜日は昼過ぎから予定が入り
午前中しか空きが有りません。
そういえば、チェベダーレ君はまだ「堂ケ森」さんへ挨拶に行っていませんでした。
チェストバッグも買った事だし、ここは一回登っておきますかテヘッ
ベンチマークベンチマーク
チェベダーレ君の堂ケ森デビューです。
アドベンチャーライトにチェストバッグを装着。
熱中症対策に水分多めで、総重量は5~6kgあったと思います。

この先は、備忘録になります。
お暇な方は、お付き合いくださいm(__)m

朝4時10分、自宅を出発。

4時40分 登山口着
ベンチマーク

5時 登山口出発
ベンチマーク
まだ暗いのでヘッドランプの灯を頼りに歩き始めます。
先月はもう4時ころには明るかった気がします。
気が付かないうちに季節は進んでるんですね~
まだまだ暑いですが(・・;)

5時30分 渡渉ポイント
ベンチマーク
ビブラムソールでも濡れた苔は良く滑ります(笑)落ちると痛そうなので慎重に。

6時10分 から池
ベンチマーク
この日も、踵が痛くなってきたので靴ひもをキツメに締め直し。
その後、痛みは治まりました。
自分が思っている以上にキツく締めこんだ方が良さそうです。

6時50分 水吞場
ベンチマーク
気温も上昇してきて暑い汗
汗が滝のように流れます。

7時30分 梅ケ市分岐
ベンチマーク
朝露に濡れた笹が繁ってます。
ゲイターを着けてはいたのですが、あまり効果は有りませんでした。

7時35分 頂上分岐
今日は鞍瀬の頭はガスの向こうでした。
ベンチマークベンチマーク
この景色を楽しみに登ってきたんですが、無念じゃ(笑)

7時40分 三角点
ベンチマーク
2時間40分(^_^;)
けっこう時間がかかりましたね~
固いソールに慣れていない事も影響したと思います。
ペースが上がりませんでした。もっとも、早く歩くための靴じゃないし(^_^;)

腰の上まである濡れた笹漕ぎのおかげで靴の中までグッショリに(・・;)
靴自体の防水は万全だと思いますが、服が濡れたのがまずかったです。
靴下経由で靴の中まで浸水してしまいました。乾燥に時間が、、、


ずぶ濡れで風に吹かれて、寒くなってきたので、8時頃から下山開始。
この写真は、旧の「梅ケ市分岐」です。
ベンチマーク
旧道を登り切ったすぐ脇に
松山商科大学 ワンゲル部の学生さんの慰霊碑が建立されています。
登山道を少し外れたうえ、笹に覆われて分かりにくいのですが、
お線香等がお供えされたいました。
ずいぶん前の事故のようですが、現在も慰霊登山されている方がいらっしゃるようです。

下山中に発見した大きなキノコ
ベンチマーク
掌と比較してこの大きさびっくり
ベンチマークベンチマーク
種類は分かりませんが、美味しそうでしょ?(笑)

下りは2時間程で帰ってきました。
ベンチマーク
下山もゆっくりめのペースです。

登山口の近くで見つけてしまいました(^_^;)
ベンチマークベンチマーク
今年は数が多いそうです。
山歩きをされる方はご注意ください。

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
月刊「堂ヶ森」  7月号
石鎚山 お山開き 終了祭2018
セルフ父の日で山登り(笑)
月刊「堂ヶ森」 6月号
長女と登山
四捨五入??
同じカテゴリー(山登り)の記事
 月刊「堂ヶ森」 7月号 (2018-07-27 20:57)
 石鎚山 お山開き 終了祭2018 (2018-07-13 21:46)
 セルフ父の日で山登り(笑) (2018-06-21 23:50)
 月刊「堂ヶ森」 6月号 (2018-06-07 20:39)
 長女と登山 (2018-05-31 21:38)
 四捨五入?? (2018-05-22 22:03)

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

いたちのお家からいちばん近いお山は裏の山ですヽ(`・ω・´)ゝ✧
標高100~200mくらいだと思われます(笑

近くにしっかりと登山ができるお山があるのはいいですね
ちょっと過酷な場所のようですが(´・ω・`;)
足元だけじゃなくウエアの防水性も重要なんですね

そしてキノコ、でっかい。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
もちろんこの日の夕食になったんですよね?(笑
Posted by いたちいたち at 2017年08月01日 14:16
いたちさん。

こんにちは。
そう言えば、低いお山なら家から歩いて30秒位の所にありました(^_^;)
ガイドブックに載るくらいの1000m以上のお山で、一番近いのがって事で訂正します(笑)

ウェアの防水性は重要なんですが「濡れても乾かせばいいや」って、いい加減さが大切なんだと思います(笑)

ちなみに、知らないキノコは食べてはいけません(爆)
Posted by nyarlanyarla at 2017年08月01日 17:35
にょろは大の苦手です(汗)。
なので、にょろがいなくなったら、
またご一緒させてください。
Posted by ガー at 2017年08月02日 05:07
ガーさん。

おはようございます。

この「にょろ」は危険ですからね~
初めて出会ってしまいました(^_^;)

少し涼しくなったら、ご一緒しましょう。
Posted by nyarlanyarla at 2017年08月02日 07:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ベンチマーク
    コメント(4)