ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年10月11日

今年も山へ。

私の住んでいる地域では、10月の第二日曜日が地方祭
お祭りと言っても、お神輿さんが巡ってくるまで「ぼ~」としてるだけガーン
そんな事に「貴重な休日を消費してなるものか」と
ここ数年、大脱走を決行してきましたテヘッ




当然、今年も大脱走\(^o^)/

中途半端な時間に帰宅して、知り合いが担いでいるお神輿と鉢合わせるのもキマズイえー
ちょっと長めのトレッキングに行く事にしました。



早朝5時に入山する予定でしたが、痛恨の朝寝坊(笑)
1時半ころに目が覚めて、寝直したのがマズかった。
何とか日の出前に寒風山登山口に到着。
今年も山へ。
5時40分、準備を整え出発進行足跡
今年も山へ。
長い一日の始まりです(笑)

桑瀬峠の手前で朝日拝みます。
今年も山へ。
雲海も綺麗に見えてます。

6時20分。桑瀬峠に到着。
今年も山へ。

これから向かう「伊予富士」
今年も山へ。
青空に映えますね~

今日は行かない「寒風山」方面も
今年も山へ。
紅葉が進んでます。

桑瀬峠から眺める朝日と雲海。
今年も山へ。
見惚れてしまいます。
遅刻してるのになかなか先に進めません(笑)

伊予富士が呼んでる
先に進みましょうニコニコ
今年も山へ。
いよいよ、山頂アタック(笑)
今年も山へ。
7時15分、本日一つ目
今年も山へ。
伊予富士山頂に到着\(^o^)/

雲海に浮かぶ山々
今年も山へ。
これは、写真じゃなくて自分の目で見て欲しいです(^^)

次の山頂まではアッと言う間。
今年も山へ。
7時50分
今年も山へ。
本日二つ目「東黒森」到着\(^o^)/

さて、もう一丁(笑)
今年も山へ。
次に向うのは「ジネンゴの頭」
今年も山へ。
一度、舗装路へ出てから
今年も山へ。
登山道に戻ります。
自転車をデポしてる人がいました。頭良いですね~
今年も山へ。
8時30分「ジネンゴの頭」到着\(^o^)/
本日三つ目
今年も山へ。

本日の最難関?「西黒森」
トンがってます(^_^;)
今年も山へ。
写真で見るとなだらかですが、ココは壁です。
今年も山へ。
笹を掴んで必死で攀じ登り
9時30分「西黒森」に到着。本日、四つ目
苦労して登ったのに何もない(笑)
今年も山へ。
かろうじて木々の隙間から「瓶ケ森」が見えました。
次に来るときは、「西黒森」山頂は行かないかな~?
今年も山へ。
この標識を直進します(笑)
今年も山へ。

いよいよ、本命「瓶ケ森」
今年も山へ。
体重を落とし過ぎたせいか、スタミナが続きません。
シャリバテを起こして、息も絶え絶え。
フラフラになりながら10時40分「瓶ケ森」到着\(^o^)/
今年も山へ。
本日五つ目。ここまで5時間掛かりました。
三角点にタッチしたら、持って来た弁当にがっついて、11時25分、復路の開始です。
今年も山へ。
もうチョット時間があれば、あちこち見たい所も有ったのですが、朝寝坊が悔やまれます(^_^;)

「西黒森」さんゴメンナサイ
今年も山へ。
帰りはトラバース(笑)
吉野川源流の碑を横目に
今年も山へ。
舗装路を歩きます。
今年も山へ。
紅葉も道路から見たほうが見やすくて良いですね(笑)
今年も山へ。
近代文明に別れを告げて、再び登山道へ
今年も山へ。
二回目の「ジネンゴの頭」
今年も山へ。
二回目の「東黒森」
今年も山へ。
二回目の「伊予富士」は大賑わいでした。
今年も山へ。
雲が下がってきてます。
今年も山へ。
徐々にガスが、
今年も山へ。
桑瀬峠まで降りてきました。
今年も山へ。
峠の羊羹(笑)
山頂羊羹を忘れてましたテヘッ

ラストスパート
今年も山へ。
一気に下山します。

15時40分
今年も山へ。
寒風山登山口に帰着しました。
今年も山へ。
入山から10時間、歩行距離 約20km
良く歩きました(^_^;)

食べ忘れてたカップ麺
今年も山へ。
お腹が減ったので駐車場で食べておきました。
変な人を見るような視線を感じたような気がしますが、
気のせいでしょう(笑)




同じカテゴリー(山登り)の記事画像
月刊「堂ヶ森」  7月号
石鎚山 お山開き 終了祭2018
セルフ父の日で山登り(笑)
月刊「堂ヶ森」 6月号
長女と登山
四捨五入??
同じカテゴリー(山登り)の記事
 月刊「堂ヶ森」 7月号 (2018-07-27 20:57)
 石鎚山 お山開き 終了祭2018 (2018-07-13 21:46)
 セルフ父の日で山登り(笑) (2018-06-21 23:50)
 月刊「堂ヶ森」 6月号 (2018-06-07 20:39)
 長女と登山 (2018-05-31 21:38)
 四捨五入?? (2018-05-22 22:03)

この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)

今年もスティーブ・マックイーンばりの大脱走ですね(*´艸`)
まぁ地元の神様もいいけど、お山の神様にもご挨拶をせねばですから
どこの神様も疎かにせずに崇める信心深いnyarlaさんならではの信仰方法ということですね!
……一所懸命ヨイショしてみました(*`・ω・)ゞ

下山のご報告時の写真は朝日だったんですか
雲海(?)流れ込む山々に射し込む太陽、素晴らしい景色です(*´ω` *)
しかし7時過ぎにすでにひとつめのお山の頂きとはすごいですね
寝坊助いたちでは前日泊まり込みをしないと拝めない眺めですよ(笑
それから立て続けに踏破して午前中に5本クリアとはさすが!(*゚ω゚ノノ゙☆
今回も美しいお山からの眺めをご馳走様でしたヽ(=´ω`=)ノ
Posted by いたちいたち at 2017年10月11日 20:42
こんばんは~。

東予といえば、お祭り大好きな人が多いイメージですが、
山>お祭り なんですね(笑

田中陽希さんばりのコースタイム短縮、流石です。

あとは家に帰るだけのところでカップ麺(笑

それだけ、カロリーを消費されたんですね。

天候にも恵まれたようで、お疲れさまでした~。
Posted by 讃岐のK at 2017年10月11日 21:15
こんばんは〜

山っていいですね(^^)って素直に言える記事でした

お疲れさまでした

どん兵衛の写真の敷物(笑)

アーリータイムズってw

好きなんですか?
Posted by shinn.shinn. at 2017年10月11日 23:51
ソロっさんにしては、写真多いですね。
それだけ充実してたんですね。

見事な景色、やっぱり自分の目で見たいですね。
あれっ、山頂羊羹のためにもう一度登らなかったの?
Posted by ガー at 2017年10月12日 07:22
こんにちは。

初めまして、愛媛の東予でキャンプや登山をやってます。

同じ日に伊予富士に行ってたのですね。祭りから脱走する為に瓶までとは恐れ入ります。朝のうちは天気がすごい良かったんですね、桑瀬峠からの景色はいいですね!
Posted by てんぱぱ at 2017年10月12日 09:20
いたちさん。

こんばんは。
そんなに誉めても何も出ませんよ(笑)
大脱走のマーチを口ずさみながらの山歩きでした。
「大脱走」私が子供の頃でも懐かしの映画のでしたよ~
いたちさん、お若く見えるけど実は、、、(笑)

地元の神様を袖にしただけの価値ある山登りになりました。
やっぱりお山は良いですね(^^)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月12日 18:23
讃岐のKさん。

こんばんは。

祭り好きは、東予の都市部の人たちですよ~
田舎住まいの私は、それほどでも有りません(笑)

最後のカップ麺は、本当に美味しかったです。
体の中に燃やせるエネルギーが残って無かったんだと思います。

疲れたけど楽しい山行でした。
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月12日 18:30
しんさん。

こんばんは。

山は良いですね~
疲れはしますが、楽しいです。

実は、バーボン党です(^^)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月12日 18:33
ガーさん。

こんばんは。

ガラケーからスマホに替えたので写真が増えたのかな~(^^)
歩きごたえのある山歩きでした。
ガーさんもそろそろいかがですか?

羊羹食べにもう一度登る?
無理無理(爆)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月12日 18:40
てんぱぱさん。

はじめまして。
こんばんは。

てんぱぱさんの記事、読ませて頂きました。
ニアミスしてましたね~
そういえば、石鎚ふれあいの里でも(笑)

お互いお疲れ様でした。
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月12日 18:46
同じ日、ワタシ達の遥か先の、でも同じ稜線上にいたんですね。
何だか楽しそうな山行~ 行ってみた~い
景色もバツグンだし! 大好きなUFOラインを見ながらなんて贅沢~♪

ワタシ達も雲海に歓声をあげて、たくさん写真に収めましたよ~。
Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 2017年10月12日 21:22
四葉さん。

こんばんは。
早朝からの笹原歩きで、ゲイターなんか意味がないくらい靴の中までずぶ濡れになりました(笑)
でも、景色も良くて楽しかったですよ~

紅葉シーズン中にまたお山に行けたら良いのですが(^^)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月12日 21:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年も山へ。
    コメント(12)