ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 登山グッズアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年10月20日

クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック

気がつけば、前回の投稿から一週間以上過ぎてました(笑)
しかし、本当に天気が悪いですね~
今週末は台風まで接近してくるようで(-_-;)
なかなか外で遊ぶようになりません。
「ネタになる物は無いかなぁ~?」と
家の中を見渡すと、、、
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
先日届いたクランポンと目が合いました(^ー^)

「ローバー チェベダーレ プロ GTX」をお持ちで、
「クライミングテクノロジー ヌプツェEVO」の購入を検討中の方(逆も可)の為に
装着レポートをおおくりしたいと思います(笑)

早速、袋から取り出します。
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック

右左を間違えないように注意しましょう(笑)
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
分かりやすく、何かマーキングをしても良いと思います。

前爪
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティッククライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック

後ろ爪
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティッククライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック

靴への装着は、
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
先ず、つま先をトゥービンディングにセットします。

次に、踵の位置を合わせて
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
コバにヒールレバーを
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
パイルダーオン!
(ヒールレバーのオレンジ色のダイヤルを回す事で縦位置の調整が出来ます。)

最後にストラップを通して、
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
バックルに固定します。
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
これで装着は完了です。簡単でしょ(笑)

しかし、このままではストラップが長すぎます。
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
歩いていると踏んづけたり引っ掛かったりして危険ですね。
本来は、不要な部分は切り取ってしまうものらしいのですが、
どの程度が適切な長さなのか判断できませんガーン
切ってしまえば、もう繋ぎようもないし、何かモッタイナイし(笑)

ビビりで貧乏性の私は、一工夫(^^)
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
余ったストラップをもう一度トゥービンディングに通して、
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
バックル付近に巻き付けて、
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
こんな感じにして見ました。

前爪の突き出しは約2cm
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
これ位あれば、直登が必要な場所も爪先で登って行けそうです。

踵部は少し隙間が出来ますが、ガタツキ等は有りません。
実際に使用しながら調整して見ようと思います。
雪山デビューが何時になるのか?今から楽しみにです。
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
長々とお付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m
何かご質問が有りましたら、わかる範囲でお答えします(笑)



同じカテゴリー(山登り)の記事画像
月刊「堂ヶ森」  7月号
石鎚山 お山開き 終了祭2018
セルフ父の日で山登り(笑)
月刊「堂ヶ森」 6月号
長女と登山
四捨五入??
同じカテゴリー(山登り)の記事
 月刊「堂ヶ森」 7月号 (2018-07-27 20:57)
 石鎚山 お山開き 終了祭2018 (2018-07-13 21:46)
 セルフ父の日で山登り(笑) (2018-06-21 23:50)
 月刊「堂ヶ森」 6月号 (2018-06-07 20:39)
 長女と登山 (2018-05-31 21:38)
 四捨五入?? (2018-05-22 22:03)

この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)

そんな! 台風が来るのも構わずネタを探しに今週も山へ行かれるんですか!?
さすが漢・nyarlaさん! 安心してください、骨はこのいたちが!(*`;ω;)ゞ(笑
すみません、冗談です(笑

今回のレポートは(同アイテムを両方所持・もしくは購入予定の方には)
非常に役立つすごく丁寧かつ事細かな解説ですね!
アイゼン(でいいんですかね?)ってこんな装着方法なんですか
ひと昔前のスニーカーに付けるタイプのローラースケートみたいだなぁと思いました
余ったストラップのくくり方がなんだかちょっとオシャレです(*´ω` *)
Posted by いたちいたち at 2017年10月20日 19:08
いたちさん。

こんばんは。
いやいや、私ごときの骨を拾いに御足労頂くのも申し訳無いので、この日曜日はフテ寝を決め込みます(笑)

今回のレポート、何方かお一人のお役にたてば幸いです(^ー^)
この組み合わせを検討中の人が何人いらっしゃるかは謎ですが。

ストラップ、お洒落でしたか?
苦肉の策です(^_^;)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月20日 20:49
こんばんは

最早、武具にしか見えないです。。。

切ればいいのに切れない
なんかもったいない、分かります

デスガ
思い切って切りましょう^^
Posted by shinn.shinn. at 2017年10月20日 21:10
しんさん。

こんばんは。
攻撃力がアップしました(笑)

ストラップは切った方が良いのは分かってるんですが(^_^;)
やっぱり、モッタイナイ(爆)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月20日 21:26
こんばんは(^∇^)

お!モンクの装備!攻撃力はなんぼですか?
此で蹴ったら改心の一撃‼(笑)
冗談はさておき、雪山装備が充実してきてますね♪
最終目標はチョモランマ?
Posted by Opb−KAZUOpb−KAZU at 2017年10月20日 21:38
Opb-KAZUさん。

こんばんは。
モンク? 破戒僧?(笑)
自分の足を蹴らないように気を付けます。

目標は取り敢えず堂ヶ森です(^_^;)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月20日 22:12
こんばんは

もうひとつネタがあるような気がしますが!(^^)!
武器に。。。見える( `ー´)ノ
Posted by こりん♪ at 2017年10月20日 22:53
こりん♪さん。

おはようございます。

もうひとつのネタ?
何のことでしょう(^_^;)

アイゼンは子供とマリネさんの手が届かない所に保管します(笑)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月21日 07:15
こんばんは~。

「ローバー チェベダーレ プロ GTX クライミングテクノロジー ヌプツェEVO」でヤホー検索してみました。

ズバリ、検索結果のトップにこの記事です。
おめでとうございます(笑

まだ見ぬこの組み合わせを試したい誰かが、感謝のコメントを書き込む日が来ることを信じます。

出番が待ち遠しいですね~。
Posted by 讃岐のK at 2017年10月26日 23:13
讃岐のKさん。

マイナーな組み合わせなのか、トップで出てきますね(笑)

実際に現場で使ってみないと断言出来ませんが、間違ってないはずです。

冬が楽しみですね〜(^^)
Posted by nyarlanyarla at 2017年10月27日 00:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クライミングテクノロジー ヌプツェEVO セミオートマティック
    コメント(10)