ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年04月26日

晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)

この青空を見て
このまま帰るわけには行きませんね(^-^)

晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
このブログ開設のキッカケの一つ。
「鞍瀬の頭」へ

約1年半ぶりですニコニコ

よろしければ、続きもご覧下さいm(__)m

8時20分、堂ヶ森山頂を出発。
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
山頂独り占めを満喫。まだ誰にも会ってません。

一度、100mほど標高を下げてから登り直しになります。
今回は直登ルートで行って見ます。
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
見た目より傾斜がキツイ(^^;

先に進むと、道が笹に埋ってるビックリ
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
引き返すのも何なんで笹漕ぎで進む事にしましす。
が、その前に ちょっと休憩。
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)


初投入の「あんこ玉」
歯が溶けそうな甘さが身に沁みます。

前にはニノ森、振り返ると堂ヶ森が遠い。
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
よい眺めだなぁ~

山頂までもう少し。
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
一山越えて、

9時30分、1889m「鞍瀬の頭」山頂着。
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
堂ケ森から1時間10分、登山口から3時間40分。
なかなか歩きごたえがありました。

山頂表示板が(・_・;)
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
綺麗な山だけど、マイナーですからね~
そもそも、名前についている「頭」の文字。
稜線上の盛り上がった場所くらいの意味だそうです。
お山として認識されていないのかな?
実際に登ってみると、ここはお山で間違いありませんテヘッ

時間はまだ、9時30分。
もう一座行けそう。「ニノ森」に向かいます。
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)


もう少し続きます。



同じカテゴリー(山登り)の記事画像
月刊「堂ヶ森」  7月号
石鎚山 お山開き 終了祭2018
セルフ父の日で山登り(笑)
月刊「堂ヶ森」 6月号
長女と登山
四捨五入??
同じカテゴリー(山登り)の記事
 月刊「堂ヶ森」 7月号 (2018-07-27 20:57)
 石鎚山 お山開き 終了祭2018 (2018-07-13 21:46)
 セルフ父の日で山登り(笑) (2018-06-21 23:50)
 月刊「堂ヶ森」 6月号 (2018-06-07 20:39)
 長女と登山 (2018-05-31 21:38)
 四捨五入?? (2018-05-22 22:03)

この記事へのコメント
もう一つ先まで行けそうな感じですね!

笹は深いんですか?

あんこ玉つかえそうです。

夏は凍らせてもよさそうですよね。
Posted by 茶虎茶虎 at 2017年04月26日 23:18
茶虎さん。

こんばんは。
もう一つ、行ってみましたよ〜

笹は膝より高い位。
足元が見えぬくいのが大変でした(^_^;)

あんこ玉、手軽なカロリー元としてお勧めです。
冷やしても美味しそうですね(笑)
Posted by nyarlanyarla at 2017年04月26日 23:33
こんにちは(・ω・)

晴天の下で記念の地へ再訪ヽ(=´ω`=)ノ
山という名前でなくとも、登れば山であると確信できる
実際に行かなきゃわからない気持ちよさですね
いたちは行くこと叶わず(根性的にも)なので、グーグルマップでどこだろうなぁと
nyarlaさんの写真と合わせて見て、さも登ったような気分にさせていただきました(*´ω` *)
ナイスサバイバルで!(`・ω・´)

続きも期待しております!
Posted by いたちいたち at 2017年04月27日 14:22
いたちさん。

こんばんは。
「鞍瀬の頭」は、普段トラバースするので、久しぶりの登頂でした。

地図や写真で見るのと、実際に登って見るのとでは迫力が違いますね~
私の拙い写真では半分もお伝えできないのが残念です(^^ゞ

もう少し続きますが、お付き合い下さいm(__)m
Posted by nyarlanyarla at 2017年04月27日 19:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晴天の「鞍瀬の頭」へ(^-^)
    コメント(4)