ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年01月06日

登り初めは「堂ヶ森」

2018年1月3日
今年最初の山登りに行ってきました。
年々、登り初めが早まってきてます(笑)
来年は御来光を拝めるかな?
登り初めは「堂ヶ森」
(写真は帰りに撮った面河ダム。良い雰囲気でした。)


ルートはいつもの「保井野登山口」から。
代り映えしない写真ばかりですが、お暇な方はお付き合い下さい。

堂ヶ森さん。今年もよろしくお願いしますm(__)m
登り初めは「堂ヶ森」

から池を越えたあたりで雪が有りました。
登り初めは「堂ヶ森」
この時期にしては少ない方?
凍ってるところも有りましたが、ノーアイゼンで進めます。

水吞場到着。
登り初めは「堂ヶ森」
この先の急登に備えてアイゼン装着
登り初めは「堂ヶ森」
こんな感じの斜面をよじ登ります。
両手両足を総動員(^_^;)

登り切ったら梅ケ市分岐です。
登り初めは「堂ヶ森」
ちょっと一息。
進む方と
登り初めは「堂ヶ森」
歩いて来た方
登り初めは「堂ヶ森」

反射板が見えてきました。
もう一息。
登り初めは「堂ヶ森」

山頂到着\(^o^)/
登り初めは「堂ヶ森」
凍ってますねΣ(・ω・ノ)ノ!

今年最初の三角点タッチ!
登り初めは「堂ヶ森」
素手だと指がモゲソウでした(笑)

恒例の?記念撮影テヘッ
登り初めは「堂ヶ森」
怪しい者ではありません。

今日は時間にゆとりが有るので、愛大小屋まで行ってみました。
登り初めは「堂ヶ森」
小屋に向かう道には人間以外の何かの足跡が(-ω-;)ウーン
正体は不明です。

雪の愛大小屋。
登り初めは「堂ヶ森」
雪は少なめですが、
気温は低め(笑)
登り初めは「堂ヶ森」
氷点下10℃くらいでしょうか?
メモリが消えてて読めません。

水場へも行ってみました。
ところどころ足がハマります(笑)
登り初めは「堂ヶ森」
登り初めは「堂ヶ森」
雪の季節はあまりお世話にならないのかな?

雲がとれるのを待ってみましたが、
登り初めは「堂ヶ森」
鞍瀬の頭は姿を見せてくれませんでした。
登り初めは「堂ヶ森」
それほどガスが濃い訳では無いんですが、、、
登り初めは「堂ヶ森」
登り初めは「堂ヶ森」
これ以上ジッとしていると凍り付きそうなので、諦めました。
反射板に別れを告げて、下山開始。
今年は何回ここまで来れるかなぁ~?
登り初めは「堂ヶ森」
綺麗な樹氷が見れたので良しとします。

ソソクサと下山して駐車場着。
登り初めは「堂ヶ森」
今日お会いしたのは、二ノ森まで行かれてた方、一人だけでした。
相変わらず静かな登山道でした。

上は寒かったので駐車場で昼飯です。
登り初めは「堂ヶ森」
ここでも雪がチラついて寒かったんですが(笑)
氷点下10℃の世界と比べると天国ですテヘッ

羊羹は写真だけ(笑)
登り初めは「堂ヶ森」
あまりに寒いと食欲も減退するんですね(^_^;)

幸先よく今年初の堂ヶ森は登頂成功です\(^o^)/



同じカテゴリー(山登り)の記事画像
月刊「堂ヶ森」  7月号
石鎚山 お山開き 終了祭2018
セルフ父の日で山登り(笑)
月刊「堂ヶ森」 6月号
長女と登山
四捨五入??
同じカテゴリー(山登り)の記事
 月刊「堂ヶ森」 7月号 (2018-07-27 20:57)
 石鎚山 お山開き 終了祭2018 (2018-07-13 21:46)
 セルフ父の日で山登り(笑) (2018-06-21 23:50)
 月刊「堂ヶ森」 6月号 (2018-06-07 20:39)
 長女と登山 (2018-05-31 21:38)
 四捨五入?? (2018-05-22 22:03)

この記事へのコメント
怪しい人ほど、
自分では「怪しい者ではありません」って言うんですよね。

登り初め、お疲れ様でした。
Posted by ガー at 2018年01月06日 21:30
ガーさん。

こんばんは。
どこからどう見ても善良そうじゃないですか(笑)
Posted by nyarlanyarla at 2018年01月06日 21:50
寒そう~
思わずブルっとしてしまいました 笑

フェイスマスク 段々と下がってくるんですよね
春がくる頃には素顔が見えるんですよネ (*´▽`*)♡♡
Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 2018年01月06日 22:44
ハイジさん。四葉さん。

寒かったんですよ~
フェイスマスクが無いと鼻がとれそうでした(笑)

ヤマップにもアップしてるので、
よろしければご訪問下さいm(__)m

特典画像が有るかもです(^^)
Posted by nyarlanyarla at 2018年01月06日 22:57
こんばんはー(´∀`)

登り初め
おつかれさまでしたー!

山屋さんはなんでそんなに山が好きなんでしょうね?ウチの従兄弟も正月早々に行ってましたね。

素朴な疑問ですが。。。
羊羹は撮影用の小道具で実際には食べないのでしょーか?
Posted by shinn.shinn. at 2018年01月06日 23:04
しんさん。

こんばんは。
歩いた距離は大したことないので、
それほど疲れないのですが、とにかく寒かったです。

山に登る理由ですか?そこに山が在るからです(笑)
(あまり縁起の良くない言葉ですが(^_^;))

ちなみに、冬場の羊羹は撮影用の小道具です(爆)
Posted by nyarlanyarla at 2018年01月06日 23:31
春まで待てなかったnyarlaさんを発見~♪
鼻がもげてなくて良かった~ ♡
Posted by ハイジ(ハイ爺)と四葉ハイジ(ハイ爺)と四葉 at 2018年01月07日 21:32
ハイジさん。四葉さん。

鼻はモゲませんでしたが、
あまりの寒さに顔面蒼白です(笑)
Posted by nyarlanyarla at 2018年01月08日 20:46
こんにちは(・ω・)

足元は雪積もる熊笹(かな?)、眼下には雲間から薄日差す景色、いいですね(*´ω` *)
雪、この時期としては少ないとのことですが、いたち的には十分な大雪です
でも昨年着々と装備を充実させたnyarlaさんにはお茶の子さいさいなんでしょうね
「発熱防風ハーフフェイスウォーマー」もばっちり決まっています(*´艸`)アヤシイ

しかし三が日にすでに登り始め(?)とはもうその道のプロの域ですね(`・ω´・ ;)
Posted by いたちいたち at 2018年01月09日 14:52
いたちさん。

こんばんは。
寒い思いをしても見に行く
価値の在る光景だと思います。

装備は充実しつつ有りますが、
技術がまだまだですね(^_^;)
必死でよじ登ってます。
まだまだ、山男のレベルでは有りませんよ。
その筋の方々は大晦日から泊まり込んでます(笑)
Posted by nyarlanyarla at 2018年01月09日 20:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
登り初めは「堂ヶ森」
    コメント(10)