ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年06月18日

夏山シーズンに向けて パート2

Amazonにまだ何か潜んでます(笑)
夏山シーズンに向けて パート2夏山シーズンに向けて パート2



この山登りで使用しました。



お暇な方はお付き合い下さいm(__)m

この二つは大活躍。
これまでの山行スタイルを大きく見直す事になりそうです。

夏山シーズンに向けて パート2夏山シーズンに向けて パート2

マリッチ アウトドアハーフパンツ
夏山シーズンに向けて パート2

生地は薄っぺらで頼りなさげですが、その分通気性抜群で伸縮性もよく、履き心地は良いです。
薄い割に作りは丈夫で、派手に転んでも破れる事は有りませんでした。


テスラ オールシーズンスポーツタイツ
夏山シーズンに向けて パート2


適度にコンプレッションが効いて、疲労を軽減してくれたような気がしました。
膝周りもテーピング効果があるのか、長時間歩いても膝に痛みは起きませんでした。

タイツが露出してる部分は
夏山シーズンに向けて パート2
チョット擦れてました。笹漕ぎの時に引っ掛けたのかな。
このくらいは、問題ないでしょう。

TSデザイン 半袖ハーフジップシャツ
夏山シーズンに向けて パート2

これは、Amazonに居なかったので近所で捕獲

こんな感じになります。
夏山シーズンに向けて パート2


オッサンにはなんとなく小恥ずかしいテヘッ
山に登るときは頑なに長袖、長ズボン。
ミドルカット、ハイカットの登山靴だったのですが、(頭が古いですね~)
初めての半袖、半ズボン(7分丈)、ローカットシューズでの山行は快適でした(^^;)

この服装に、派手な靴(笑)
夏山シーズンに向けて パート2

フリューイッドフレックスFKTは良い仕事をしてくれました。
靴が軽いってのが、これ程まで歩行に影響するとはニコニコ
「Tエナジー」を初めて履いた時にも、歩き易さに感動しましたが、
それ以上の驚きでした。どこまででも歩けそうなくらい。

ただ、少し気になる点も
夏山シーズンに向けて パート2

靴紐が解け易いです。紐が短いので解けないように小細工出来ない(^^;)
ちょっと長めの紐を検討します。

三万歩以上(距離にして15kmくらい?)歩いた結果
夏山シーズンに向けて パート2


靴底の減りが早いように見えますね。
夏山シーズンに向けて パート2夏山シーズンに向けて パート2
新品と比べると、土踏まず付近に傷みが見えます。
グリップが良いと減りは早い。仕方ないですね~

後、気になったのがココ
夏山シーズンに向けて パート2
爪先が剥がれかけてる?
ペラペラしてるわけでは無いのでチョット様子見ニコニコ
長期の使用に耐えられるかは不透明です。
もっとも、トレランシューズの寿命を考えると、問題ないのかもしれないですね~

軽くて、スニーカーよりは丈夫。
爪先にも一応ガードが付いているので、チョットぶつけるくらいなら怪我も有りませんでした。
靴底は柔らかく、ショックを吸収してくれ膝にかかる負担を軽減してくれたように思います。
靴がよく曲るので、脚運びが自然に行えます。
ただ、靴が柔らかい影響か、ふくらはぎの筋肉痛が、、、
登山靴では主に太ももが筋肉痛になる事を考えると、歩き方が普段と違うのかな?
爪先で地面を蹴る歩き方になるからか、
足首のガードがない為かふくらはぎに力が入っていたせいか?
何にせよ鍛え方が足りませんでした(-_-;)
幾つか問題点は有りますが、総合的にとても良い靴だと思います。
夏山でのハイカットの出番が減少しそう(笑)

最後にこんな物も。
近所のホームセンターで捕獲(笑)

夏山シーズンに向けて パート2
行き帰りの車の中用です。
下山後、靴紐を解いた時の開放感。たまりませんよねテヘッ
これまではサンダルだったのですが、、運転する時は靴が良いし、と思ってたところに
夏山シーズンに向けて パート2夏山シーズンに向けて パート2
踵を踏めばサンダルになる靴を発見。
昔、踵を踏んでは怒られていたので、ちょっとした背徳感が(笑)

夏山装備のチェックも兼ねた。「石鎚山~ニノ森~鞍瀬の頭」トレッキングでしたが、
装備面は問題なしです。
いよいよ、保井野~石鎚山日帰りピストンが現実味を帯びてきました。

これからの気温だと、1.5㍑では足りないかも?
夏山シーズンに向けて パート2
来週の日曜日の天気は、良いのかなぁ~(笑)

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
月刊「堂ヶ森」  7月号
石鎚山 お山開き 終了祭2018
セルフ父の日で山登り(笑)
月刊「堂ヶ森」 6月号
長女と登山
四捨五入??
同じカテゴリー(山登り)の記事
 月刊「堂ヶ森」 7月号 (2018-07-27 20:57)
 石鎚山 お山開き 終了祭2018 (2018-07-13 21:46)
 セルフ父の日で山登り(笑) (2018-06-21 23:50)
 月刊「堂ヶ森」 6月号 (2018-06-07 20:39)
 長女と登山 (2018-05-31 21:38)
 四捨五入?? (2018-05-22 22:03)

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

スニーカーの紐(ピンクじゃなくてオレンジですよね)が目立ってやっぱりいいです(*´艸`)
しかしついこの前購入された気がしますが
過酷な道を歩く分ソールの減りが早いんですね(´・ω・`;)
登山用ではなく、あくまでトレイルランニング用ってことなんでしょうか(´-ω-`)

まばゆい青のトップスに開放感あるハーフ丈パンツ
その下から覗くイエローラインのタイツとそれに合わせたスニーカー
爽やかヤングメンないでたちでかっちょいいです(*>艸<)
Posted by いたちいたち at 2017年06月19日 13:52
いたちさん。

こんばんは。

靴紐、目立って良いのですが、長さが足りないのが玉に瑕ですね(^^;
トレランシューズは、タイヤで言えばレース用スリックタイヤみたいな物なんですかね~?
二年持てば良い方だと思います。

格好だけはヤングメン(笑)ですが、顔と体形がオッサンですね~
体力面では老人の域に達してるかも(-_-;)
Posted by nyarlanyarla at 2017年06月19日 20:06
nyarlaさん、こんにちは(*^_^*)

トレラン用シューズで歩かれているんですね。
私も「軽い」というのでアルトラを1足買ってみましたが、柔らかいのと足が中で泳ぐ感じがして気に入らずに1回きりになってしまっています。
多分、サイズと靴の特徴の問題かなぁ~と。
もったいないので夫が履いているという(笑)
あと、私はローカットだと足首をグネッとやりやすいので歩き方も悪いのかも(^_^;)
nyarlaさんは大丈夫ということは、足ができているんですね!
すごいなぁ~♪
Posted by 白クマ at 2017年06月20日 12:55
白クマさん。

こんばんは。
この間のトレッキングで初めてローカットシューズを履いてみました。
確かに登山靴と比べると、トレランシューズは頼りなさげに見えますね。
軽いし、柔らかいし(笑)
ただ、私の足には、たまたまモントレイルが合ってた見たいで
履き心地は抜群でした\(^o^)/

アルトラを一回きりは確かにモッタイナイですね(^^;)
ご主人の足に合ってたようで良かったです。

普段ハイカットの登山靴に守られている足首を筋肉でカバーするためか、
翌日からのふくらはぎの筋肉痛は酷いものになりました。
まだまだ修行が足りません(笑)
Posted by nyarlanyarla at 2017年06月20日 18:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏山シーズンに向けて パート2
    コメント(4)