2016年10月04日
備えあれば患いなし(^-^)
台風シーズンです。
急な停電にも慌てなくて済むよう、
小型灯火の点検をしておきました。

急な停電にも慌てなくて済むよう、
小型灯火の点検をしておきました。
久しぶりに収納ケースから取り出すと、

マントルに大穴が(^^;
最近、使った覚えは有りませんが、、、
このままでは使えないので、交換します。
先ずは、古いマントルを取り除きます。

そして、

これで、私もsnow peaker (爆)
さぁて、取り出しますよ~


緑が上、ピンクは下になります。
破れ等、不具合がないか確認して、
(やっぱりスノーピークの製品は優秀です。当然ながら異常なし。)

本体に取り付けます。

イグナイターの電極に接触する部分は下向きに折り曲げ、破損させないようにします。
マントルを広げて、算盤の玉の形に整えたら、
周囲から着火し、空焼き


火がある程度回ったら、ガスのバルブを開き、


ガスの圧力を利用してマントルを膨らませます。
空焼き完了

玉ねぎみたいな形ですね~ 少しピンボケです(・_・;)
さてと、試験点灯

さすがは高級マントル。安物の中華ランタンがこんなに明るく輝いてます\(^o^)/
ランタンの点検整備は完了です。
続いて「ヘッドランプ」の点検を。

「ヘッデン」や「ラテ」などとも呼ばれています。
ちなみに私は、学生時代「キャプラン」って呼んでました。
他では聞いたことが無いので、かなり少数派だと思います。(・_・;)
単三電池を三本

ケースに継がってるキャップを閉めて、
スイッチ 「ON」

問題なし。点検完了\(^o^)/
懐中電灯も準備OK

これで、非常時の灯火については万全ですね(笑)
後は、水と食糧が必要かな?

マントルに大穴が(^^;
最近、使った覚えは有りませんが、、、
このままでは使えないので、交換します。
先ずは、古いマントルを取り除きます。

そして、

これで、私もsnow peaker (爆)
さぁて、取り出しますよ~


緑が上、ピンクは下になります。
破れ等、不具合がないか確認して、
(やっぱりスノーピークの製品は優秀です。当然ながら異常なし。)

本体に取り付けます。

イグナイターの電極に接触する部分は下向きに折り曲げ、破損させないようにします。
マントルを広げて、算盤の玉の形に整えたら、
周囲から着火し、空焼き



火がある程度回ったら、ガスのバルブを開き、


ガスの圧力を利用してマントルを膨らませます。
空焼き完了


玉ねぎみたいな形ですね~ 少しピンボケです(・_・;)
さてと、試験点灯


さすがは高級マントル。安物の中華ランタンがこんなに明るく輝いてます\(^o^)/
ランタンの点検整備は完了です。
続いて「ヘッドランプ」の点検を。
「ヘッデン」や「ラテ」などとも呼ばれています。
ちなみに私は、学生時代「キャプラン」って呼んでました。
他では聞いたことが無いので、かなり少数派だと思います。(・_・;)
単三電池を三本
ケースに継がってるキャップを閉めて、
スイッチ 「ON」

問題なし。点検完了\(^o^)/
懐中電灯も準備OK
これで、非常時の灯火については万全ですね(笑)
後は、水と食糧が必要かな?
Posted by nyarla at 21:44│Comments(8)
│道具
この記事へのコメント
準備万端ですね٩( ᐛ )و
停電してもこれで、ピーカー‼︎(笑
停電してもこれで、ピーカー‼︎(笑
Posted by Mako
at 2016年10月04日 22:08

Makoさん。
完璧です(笑)
飲み食いは我慢ですが(・_・;)
ピ~カ~ですね(爆)
完璧です(笑)
飲み食いは我慢ですが(・_・;)
ピ~カ~ですね(爆)
Posted by nyarla
at 2016年10月04日 22:32

確かに後は、
水(ビール)と食糧(つまみ)が必要ですね。
水(ビール)と食糧(つまみ)が必要ですね。
Posted by ガー at 2016年10月05日 05:46
ガーさん。
そう言えば、ビールを切らしてました。
買い込んどかなきゃ(笑)
そう言えば、ビールを切らしてました。
買い込んどかなきゃ(笑)
Posted by nyarla
at 2016年10月05日 07:53

こんにちは(・ω・)
用意はするけどその後の点検ってすぐ忘れるから
思いついたときにするのは良いですね
そしてマントルの空焼き、いたちはキャンプ場でなんとな~くで
やっちゃったから詳しく手順が見られて助かりました
空焼きし直そうっと(笑
いたちは「ヘッデン」派です(`・ω・´)ノ
でもなんの略なんでしょうか、ヘッデンって……ヘッド電気?
用意はするけどその後の点検ってすぐ忘れるから
思いついたときにするのは良いですね
そしてマントルの空焼き、いたちはキャンプ場でなんとな~くで
やっちゃったから詳しく手順が見られて助かりました
空焼きし直そうっと(笑
いたちは「ヘッデン」派です(`・ω・´)ノ
でもなんの略なんでしょうか、ヘッデンって……ヘッド電気?
Posted by いたち
at 2016年10月05日 13:48

いたちさん。
点検は思い出した時にして置かないと、忘れますね〜
万が一、キャンプ場で使えなかったら奥さんに折檻されます(^_^;)
空焼きの手順、お役にたてば幸いです(笑)
ヘッデンはヘッド(頭)に着ける電灯の造語って説を聞いた事が有りますが、真偽は不明です(・・;)
点検は思い出した時にして置かないと、忘れますね〜
万が一、キャンプ場で使えなかったら奥さんに折檻されます(^_^;)
空焼きの手順、お役にたてば幸いです(笑)
ヘッデンはヘッド(頭)に着ける電灯の造語って説を聞いた事が有りますが、真偽は不明です(・・;)
Posted by nyarla
at 2016年10月05日 17:40

おはようございます〜
自分はLEDランタンしか持ってないので
こんな感じなんだと初めて見ました^_^;
マントルの管理とか大変そうですが
燃料の統一でLEDランタンとかで揃えた方が便利じゃないですかね^_^;
自分はLEDランタンしか持ってないので
こんな感じなんだと初めて見ました^_^;
マントルの管理とか大変そうですが
燃料の統一でLEDランタンとかで揃えた方が便利じゃないですかね^_^;
Posted by げお
at 2016年10月06日 06:23

げおさん。
おはようございます。
燃料系ランタンは一手間かかりますからね(^_^;)
慣れてしまえば、それが楽しくなるんですが、、、
酔っ払うと点けるのが面倒です(笑)
電池式ランタンは我が家でも大活躍です。
燃料系は私の趣味(爆)
おはようございます。
燃料系ランタンは一手間かかりますからね(^_^;)
慣れてしまえば、それが楽しくなるんですが、、、
酔っ払うと点けるのが面倒です(笑)
電池式ランタンは我が家でも大活躍です。
燃料系は私の趣味(爆)
Posted by nyarla
at 2016年10月06日 07:51
