ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月11日

月刊『堂ヶ森』4月号

4月8日、日曜日。
飽きもせずに『堂ヶ森』へ行って来ました。
今月も無事にノルマを達成\(^o^)/

写真は下山時に撮影した『鞍瀬の頭』
寒の戻り?
戻りすぎじゃないか~?
って程の冬山登山みたいな状態でした(-_-;)

続きは、いつもの登山風景です。
気が向いたらお付き合いくださいm(__)m  続きを読む


Posted by nyarla at 20:06Comments(4)山登り

2018年03月20日

月刊「堂ヶ森」3月号

金曜日、雨の中の外仕事で風邪を引いたようです。
仕事に穴を開けないように
頑張って土曜日を乗り切りる事に成功?

日曜日、月例行事の「堂ヶ森」へ行って来ました。

続きは、見慣れた風景です。
よろしければ、ご覧下さい。

ヤマップにも活動記録をアップしています。
https://yamap.co.jp/activity/1662810  続きを読む


Posted by nyarla at 20:17Comments(6)山登り

2018年03月16日

3月15日の記事

新しいザックをお供に

寒風山と伊予富士まで行って来ました。

なんか、頭がボ~っとして、記事のタイトルが思いつきませんガーン  続きを読む


Posted by nyarla at 19:30Comments(8)山登り

2018年03月14日

レッドドラゴン(^^)カモ〜ン

レッドドラゴン君の正体は

グリベル ゼン30でした~
と言っても興味のない方にはナンノコッチャ?ですねテヘッ
要するに、登山用のリュックサックです。

これまで、雪山に持って行ってたのが
アコンカグア フィッツロイ 60+ というマイナーな物でした。

グレゴリー Z40は雪山でチョット使いにくいし、
ブラックダイヤモンド ナイトロ26は少し要領が足りないので、
結局、日帰りなのに60リットルの大きなザックが出動することに、、、
大きくて何でも入るには良いのですが、
ペチャンコのザックってカッコ悪いんですよね(笑)
ツイツイいらない物を詰め込むことになるんだけど、

これが、ケッコウ重たいんです。
ザック自体の重さも、空荷で2.5kgもあるし(-_-;)
昨年の石鎚山でも担いでましたが

重たそうでしょ?

そんな訳で、軽くて取り回しの良いザックを購入することにしました。
ほぼ、ファウデ エスケプター30+10に決めかけてたのですが、
カートに入れる直前に完売!自分の優柔不断さが嫌になります。

意気消沈していたところに偶然出会ったのが
グリベル ゼン30でした。
珍しいザックなので、人と被る事は無いと思ってましたが、、、(笑)

続きはザックの紹介です。
興味の有る方は続きもご覧下さい。
  続きを読む


Posted by nyarla at 21:51Comments(8)山登り

2018年03月11日

レッドドラゴン(^^)(予告編)

届いたばかりのちょっとオオモノを連れて

寒風山と、

伊予富士に

行ってきました。

詳細は、また後日(^^)  


Posted by nyarla at 19:07Comments(6)山登り

2018年03月09日

コモノドラゴン2匹目(^ー^)


登山用のスパッツです。
ゲイター、ゲートル、レギンス等の呼び方も有りますが、
違いが有るのか無いのか、、、
多分、同じ物だと思ってます。
要するに、脚絆ですね(笑)  続きを読む


Posted by nyarla at 22:54Comments(4)山登り

2018年03月08日

コモノドラゴンpart Ⅰ(^^)

マリネさんのオオモノに触発された訳じゃ無いですが(笑)
ちょっとお買い物です

山に登るようになって、3~4年。
ボチボチ 細々した装備の見直しをテヘッ

オオモノに逝けない辺り
コモノですね~


お暇な方は続きもご覧下さいm(__)m  続きを読む


Posted by nyarla at 20:25Comments(4)山登り

2018年03月01日

「ヨーカン」大全集!!

このところ、天候と体調がイマイチで新しいネタは有りません。

今週末も外遊びできそうに無いので、昔の記録を振り返ってみました。

山登り中の行動食についての備忘録です。
皆さん、興味は無いと思いますが、

弁当箱の中身の大公開(笑)

季節によって内容は変化しますが、
栄養補助食品は重宝します。

歩きながらでも、手袋をしたままでも食べられます。

主食はオニギリ

個別包装の方が何かと便利ですが、
最近はオニギリセットがお気に入りニコニコ

もっとも、冬山ではあまりの寒さに登山口まで降りてから食べることが多いです(笑)
不器用なので手袋をしたままで、箸を上手に扱えませんガーン

時間に余裕が有れば汁物も

カップの味噌汁かミニサイズのカップ麺です。
このサイズなら汁も残さず飲み干せます(^^)
ちなみに、バーナーで湯を沸かす事はなく、山専ボトルのお世話になってます。
バーナーもヤカンもザックの肥やしで持って行ってる事も多いのですが(^_^;)

オヤツは300円まで\(^o^)/

ドライフルーツやチョコレート、あんこ玉等

歩きながらでも食べやすく、カロリーの高い物を中心に。
疲れが溜まってきた時の甘い物は、体に染み渡ります。

そして、極めつけは
ヤッパリ、羊羹ですねテヘッ
山登りを初めた頃から、ほぼ欠かさず持って行ってました。
糖分による疲労回復、栄養補給が同時にできて、
腹持ちも良く、登山に最適な行動食の一つだと思ってます。


続きは、ホントに羊羹の写真だけです。
時間と心にユトリの有る方だけ続きをご覧下さいm(__)m  続きを読む


Posted by nyarla at 21:54Comments(6)山登り

2018年02月23日

週刊「堂ヶ森」(笑)

ネタの鮮度が少しは下がってますがテヘッ
2月18日の日曜日、二週続けて堂ヶ森まで行って来ました。


よろしければ、続きもご覧下さい。  続きを読む


Posted by nyarla at 12:31Comments(10)山登り

2018年02月18日

グレートトラバースごっこ(笑)

またしても堂ヶ森まで遊びに行って来ました。

詳細は後程(^-^)
とりあえず、下山報告です。

よろしければ、動画もご覧下さい。



  


Posted by nyarla at 18:45Comments(4)山登り