雪~の進軍、氷を踏んで~♪

nyarla

2017年12月18日 23:02


今年の3月に弾き返された
雪の「堂ヶ森」
2017/03/05

どうしても年内に再挑戦したかった。

日曜日の天気予報は曇り後 晴れ☀️

ここまでのトレーニングも(-_-;)
雪山装備の新調も(^_^;)
全てが、この日の為でした(笑)


早朝は凍結の恐れも有るので、
明るくなってから自宅を出発。
7時半ごろに保井野に到着しました。

松山からの3人パーティーの方々とほぼ同時刻
8時前に登山口を出発です。

登山口から数分で、周囲は白く

から池前でもけっこうな積雪です。


9時15分、から池

少し休憩したら先に進みます。
踏み跡のない新雪(^^)

まだまだ、アイゼンは必要なし。

徐々に傾斜がキツくなり、水吞場の手前でアイゼンを装着しました。

松山の三人組の皆さんは、ノーアイゼン(^_^;)
ベテランの登坂技術は凄いです。
この辺りで雪が降り出し、チェストバッグをスマホごと
ザックの中にしまい込んでしまい、
山頂まで写真なし(笑)

真っ白な景色の中を、膝まで雪に埋もれながら、

3時間40分かかって、これ三角点に辿り着きました。

頂上分岐からも大変でした。
雪が無ければ2~3分の道のりなんですが(-_-;)

頂上からの眺め、、、ハレヨホウ???

ココは南国、愛媛県です(笑)

なかなかの樹氷なのですが、背景の白に被写体が埋没しています

ソソクサと、山頂を後に、梅ケ市との分岐点

この日は、こちらからの登山者はいない見たいです。

時計の温度計は氷点下8.7℃

写真は有りませんが、山頂では氷点下11℃を表示していました。
壊れてるのかな~?

今日も無事に下山\(^o^)/

帰路も3時間近く費やしてヘトヘトです。

ペットボトルの飲料水が凍って、水分補給が大変でした。

何とか解かしながら飲んだんですが、、、
山専ボトルのお湯は熱すぎるし(笑)

駐車場で昼飯

後、羊羹(笑)

山頂では寒すぎて、それどころじゃありませんでした

雪の量は思っていた以上で
楽しい雪遊びなりました。

春からの思い残しも無事に解決。
来年に向けて、新しい目標を考えねば

関連記事