靴の寿命は、、、
保井野→石鎚山 縦走登山に履いて行った
モントレイル フリューイッドF.K.T
全体的にお疲れです。
爪先の剥がれも大きくなってきました。
これは、モントレイルの靴では良くあることだそうです(^_^;)
靴底も痛んでますね~
パターンはまだまだ残ってるのですが
一部に剥がれが発生しました。
靴底が剥がれるのは靴の寿命の一つの目安ですよね~
ただ、このトレランシューズ
歴戦の勇者の雰囲気を醸していますが、購入したのは
山での使用は
参観日から逃亡した「石鎚山」「二ノ森」「鞍瀬の頭」 縦走 往復 約17km
お山開き大祭 終了祭 成就社から石鎚山頂までの往復 約8km
保井野登山口→石鎚山縦走 往復 約18km
以上の3回で、合計 約43km
これと、履き慣らしで走った約 5kmを合計して
総歩行距離 約48km
買って半年もたってないし、、、
このまま引退させるのは勿体ない
DIYで修理して見る事にします。
利用するのは「シューグー」
接着剤と言うより、液体ゴムみたいな感じです
無くなった部分を埋める事も出来るようですΣ(・ω・ノ)ノ
まぁまぁのお値段(笑)
最初は250円くらいの接着剤を買おうとしてたんですが、
靴屋の店員さんの「コレがお勧め!」と言う熱意に負けてこちらにしました。
まず、ブラシで汚れを落とし
付属のやすりで足付け
付属の木ベラで薄く塗付けます。
この時、ヘラを水で濡らしておくのがコツだそうです。
隙間なく塗付けたら2~3分時間をおいて貼り付けます。
自転車のパンク修理のゴム糊と同じ理屈なのかな?
剥がれた部分を接着したら乾燥するまで24時間テープで養生して置きました。
爪先部分は接着が難しそうだったので、
隙間にシューグーを充填する事に
黒しか無かったので見栄えはチョット残念ですが(笑)
24時間経過\(^o^)/
爪先の充填した部分はキチンとゴムになってました。
貼り付けた靴底もガッチリ接着出来てるようですね~
実際に山で使ってみないと、強度や耐久性は分かりませんが、
良い買い物だったと思います。
今日はお山に出かけしようと思って準備はしていたのですが、
残念ながらマリネさんが風邪をひいたようです。
体調の優れない奥様に娘達を押しつけるのも気が引けますね~
結局、朝起きて来た時にはマリネさんの体調はほぼ回復していましたが、
何となく、今日は大人しくする事にしておきました(^_^;)
ちゃんと修理できてるかは近いうちに確かめてこようと思います
関連記事