ザック拡張!
夏のトレッキングを快適にしようと小物をポチポチと
ザックの容量追加、使い勝手の向上が目的です。
そう言えば、バックパック、リュックサック、背嚢 、いろいろな呼び方が有りますね。
何となく呼びやすいので、ザックって事にしておきます
マウンテンダックス 「アルパインチェストバッグM」
すぐに取り出したい小物類を収納し、ザックの前面に取り付けることが出来ます。
内部はこんな感じ。
主室はファスナーが大きく開き、収納量は十分でした。
キーホルダーも付いてます。
ファスナー付きのメッシュポケットが二か所
小物の整理に便利なのかな?
ファスナーなしの大き目のポケットが一つ
財布と行動食を入れて見ました。まだまだデジカメや携帯電話なども入りそうです。
バッグ前面のマジックファスナーを開けると、
マップホルダーとポケットが二か所。
痒い所に手が届く、便利な機能が沢山ですね~
ぜんぜん使いこなせてないです
ザックへの取り付けは、
ナスカンをショルダーストラップに引っ掛けるだけでも良さそうでしたが、
歩いてみるとブラブラするし、俯くと足元が見え難いので一工夫。
バックの下部のDカンを利用する事にします。
この様に、上下のバックルとDカンをベルトで結びます。
バックルを利用して、
左右のショルダーストラップに取り付けます。
こんな感じ
背負う際には、上下を結んだベルトの間に
チェストストラップを通して、体に固定します。
写真ではチョット分かりにくいですね(^_^;)
こんな感じになります。
この方法で装着しておけば、歩行中ブラブラせず、
四つん這いで急坂を這い上がるときも邪魔になりませんでした。
しかし、走る時は左右に揺れるので、手で押さえてる必要がありました。
本気で走る人は、もう一工夫必要だと思います。
総合的に買って良かった商品です
だた、アドベンチャーライトに取り付けた場合
小型ザックが本来持っている軽量コンパクトさや、
バランスの良さをを若干犠牲にしてしまう様に感じます。
荷物全体の重量が増えた時に、細いショルダーストラップでは
肩に食い込んでくるし(笑)
この辺は、今後の課題ですね。
一回り大きい、ナイトロ等で利用する分には大丈夫そう。
近々、実際に山で試してみたいと思います。
オクトス 「マグネットチューブクリップ」
小さいプラスチックに磁石をはめ込んだ単純な造り。
これが、900円(税別)
純正ソース社製は2000円弱。
オクトスさんの良心価格(それでも高い!)に釣られて購入しました。
ハイドレーションのチューブをショルダーストラップに固定する便利グッズです。
この磁石の強さが絶妙です。強すぎず弱すぎず。
取り付けたら落ちることはなく、使用時は簡単に取り外せます。
価格ほどの事はありました。
取り付け方は試行錯誤の末
まず、左肩からチューブを降ろしてきて、
バッグの裏を通って、右側へ
右側のストラップに固定した台座に装着して出来上がり。
なくても困らない商品ですが、有れば便利です。
これは、石鎚山のお山開き登山用に購入したボトルホルダー
お山開きでは、ハイドレーションを使い難いんですよねぇ(笑)
身体が固いので、小さいザックのサイドポケットに入れたペットボトルを、
背負ったままで出し入れ出来ないし
この様に、ヒップベルトにくっつけるだけです
片手で500ccのペットボトルを出し入れし難いので1リットル用にしました。
飲料だけでなく、虫除けスプレー等を放り込んで腰からぶら下げるのにも丁度いいです(笑)
今週末のお天気は不安定な様子
「山の日」には何処か行けるかな~?
関連記事