足元のメンテナンス

nyarla

2017年07月22日 22:01

車と登山靴のメンテナンスの記録です。

アウトドアの成分は少なめですが、
興味のある方は、お付き合いくださいm(__)m
今年の1月以来、
約半年ぶりに「レッドウィング号」のオイル交換をしました。

最近ボチボチ遠乗りが続いているので、走行距離が伸びてたようです。
けっこう汚れてますね(^_^;)

ドレンを外して、オイルを抜いて

今回は添加剤なしでオイル交換だけです。
新しいオイルを入れて、

レベルゲージでオイル量を確認して、作業終了です。
ほら、簡単でしょ


ナチュログでこれだけの記事では気が引けるので、
汚れたチェベダーレ君のメンテナンスをしたときの写真でもう一ネタ



先ずは、ブラッシングとクリーナーで汚れを落とします。

ブラシでアッパーとソールの泥等を払い落とし、
スエードについた落ちない汚れはクリーナーでキレイに。
仕上げは濡れた布を固く絞って拭き上げました。

とりあえず、この程度に。

まぁまぁキレイになりました。

次に、スエード部分に栄養補給
まだ靴が新しいので、ここまでの必要はないかもしれないですが

栄養ミストの成分にはエタノールが含まれています。
すぐに蒸発するはずなので、気にする必要はないと思いますが、
ゴムや金属部分への悪影響を避けるため、

ミストがかかって欲しくない部分はマスキングテープと新聞紙で養生し、
しっとりとする位にスプレーします

栄養ミストを良く乾かしたら、再度ブラッシングして表面を整えます。


続いては、撥水と防汚処理。
このスプレーを使用します。

靴屋さんのレジ横でよく見かけるヤツです。

20cm離して、全体に満遍なくスプレーし、

良く乾燥させて、表面をブラシで整えて完成です。

なかなかの仕上がり

そろそろ お山が恋しくなってきました。
暑いけど(^_^;)

関連記事