新しい登山靴、初めての山頂(後編)

nyarla

2017年07月07日 12:33

笹ヶ峰の山頂からの眺めは、とても素晴らしいそうです(笑)

笹ヶ峰で一瞬、雲が晴れた時の一枚。
たぶん、ちち山方向だと思います(^^;

今日の登山の目的は、靴の履き慣らし。
名残惜しいですが下山開始し。

晴れてたら、赤石山系まで見渡せるのかなぁ~?
次回のお楽しみですね
下山開始直後、日が差し始めました。
もしかして、山頂の雲も晴れたかも?

未練たらしく振り返って一枚。
この直後に、雲に覆われ直したので今日は晴れなかったんだろうと思う事にします

雲の下に出てくると

朝露も乾いて

気持ちの良い笹原歩きが楽しめました。

そうです。今日は歩くことが目的です。
景色なんか、、、
やっぱり、悔しい(笑)
また来るぞ~

一気に下って、
寒風山10時25分➡桑瀬峠11時10分➡寒風山登山口帰着11時40分
チェベダーレ君は下り坂にも強かった。
濡れた岩の上に飛び降りても、不用意な脚運びをしても安定感が有りました。
泥でも岩でも道を選ばないって言葉は本当だったようです。
靴の重量は片側800g。この間のニノ森縦走に使用したトレランシューズの倍以上有りますが、
山行中、重さを感じることは有りませんでした。
足首のサポートやクッション性がしっかりしているんだと思います。

往復 25277歩 復路 12518歩
歩行距離約10km 6時間

これだけ歩けば、翌日は多少なりともどこか痛い所が有りそうですが、
今回は、全く有りませんでした。筋肉痛すら無しΣ(・ω・ノ)ノ!
丈夫な靴に助けられたんですね~

山頂で食べるつもりだった おにぎり2個と羊羹で昼食を済ませました。

消費したカロリーには足りません(笑)

飲料水の残量は約300cc

下山時に気温が上がってきたので消費量が増えたようです。
真夏の登山には、予備の飲料を準備する事にしておきます。

6時間の山歩きを経て、ピカピカだった「チェベダーレ君」

↓↓


早くも歴戦の風格。靴が汚れるのは歩き方が下手な証拠ですが、
もう、立派な相棒です(笑)

レッドウィング号、今日もお疲れ様でした。






関連記事