無念(T_T) 雪の堂ヶ森
今シーズン2座目
残雪の堂ヶ森へ行ってきました。
結果は見事に惨敗
過去最短距離での撤退でした。
このまま黙って無かった事にしようかとも思いましたが、
「今の技量はこの程度」と言う備忘録としてブログに残しておきます。
お暇な方は続きをご覧下さい。
前日の準備段階でも悩みます。
当日の天気は良さそう。気温も上がるみたいです。
そう雪も残ってないだろうな~っと甘い考え(^^;
アイゼンも必要ないくらいだと思ってました。
ナイトロ26で軽装備の登山を準備してましたが、
直前に思い直しZ40に変更。
アイゼンも念のため持って行くことにしました。
ここでのミスは、靴選び。サロモンのコンケストを選択。
この時期、山に行くのに夏靴はダメでした。反省反省
当日、6時40分 登山口着。一番乗り\(^o^)/
天気は上々。
身支度を整え、7時ちょうどに出発します
30分で沢渡りポイント
久しぶりの堂ヶ森。ここまででシンドイ(笑)
あまりペースが上がらないまま 1時間10分で「から池」 到着
周囲は雪が増えてきました。
「しゃくなげ歩道」の辺りで動物の足跡らしきものを発見
正体は不明です(笑)
2時間かかって「水呑場」
氷柱が下がってる。水は少ないながら流れてました。
休憩がてら、後ろを振り返り 1枚
ここまではトレッキングポール1本、ノーアイゼンで登って来ました
梯子も雪の中(^^)
ここを越えたあたりで傾斜が更にキツくなり立ち往生。
アイゼンを装着し、上を目指しましたが、、、
表層の雪が柔らかく、アイゼンが効きません。
深層まで蹴り込むのですが中々届かない(・_・;)
効いたと思って体重を掛けると足場ごと滑り落ちる(笑)
しかも、トレースが無くなってる(・_・;)
テープは見つけたんですがね~
一歩一歩 踏み固め、ピックステッキのブレードで足場を作ったりと、
30分ほど右往左往しながら登頂を試みましたが、
二、三回滑落しかけたところで、心が折れました(^^;
一回怖くなると、もうダメですね~
家で待つ家族の顔がチラつき出したので下山を決意します
今日は完全にソロ登山だったようで、帰りも誰ともすれ違いませんでした。
もし、滑落して行動不能になってたらと思うと冷や汗が(笑)
今回は何かと反省点の多い山登りになりました。
靴選びは失敗し足元が寒い。足首上まで雪に埋もれる時は夏靴は役不足でした。
それと、やはりピッケルはあった方が良いかな~。ピックステッキのブレードでは小さすぎました。
アイゼンワークも、もっと練習が必要。雪質に合わせた歩き方を考えないといけませんね。
梅ケ市分岐までさえたどり着けなかった後悔の残る山登りでしたが、
次への糧にしたいと思います。
関連記事