現役引退(^.^)/~~~

nyarla

2017年03月19日 23:53

厳密に言うと、任期は3月末迄ですが
消防団員として最後の行事\(^o^)/
観閲式に参加しました(`・ω・´)ゞ
貴重な連休の一日。しかも、雲一つない青空。
絶好の行楽日和だったんですが、最後のお役目と自分に言い聞かせました(笑)

階級章が反対だったようです。お恥ずかしい
教えて頂くまで全く気付きませんでした(^^;)

式の内容は例年通り、特に代り映えしないものでした。

みんな揃って元気よく入場行進したら、
次は、選抜選手による部隊訓練の実演、
さらに、ポンプ消防車を使用した操法の披露と続きます。
実際の消火活動に役立つかは別にして、消防操法は消防団の伝統芸。
観閲式で披露するのに違和感ありません。
しかし、部隊訓練は謎ですね。日体大の集団行動の劣化版。
規律訓練の一環だとは思うのですが、
いい歳したオッサン達が「回れー右」したり、「駆足ー」するところを見せて
何か意味があるんですかね~?
この為に仕事終わりに何か月も練習してきた皆様、お疲れ様でしたm(__)m

そして、いよいよ観閲式のメインイベント!「表彰式」と続きます。
五年区切りくらいで永年勤続者を一人ずつ名前を読み上げてくれます。
結構な人数になるので時間の掛ること掛ること
永年勤続以外にも、
よく分からない組織が、よく分からない基準で選考した表彰の伝達も有り、
表彰式だけで小一時間は掛ったかな。貧血で倒れるかと思いました

表彰式が終わればお偉いさんの見せ場です。
市長の式辞、これは短くて好印象でした(笑)
市議会議長の挨拶、有っても無くても良いようなものですね。
愛媛県知事の挨拶(代読です。11年間でご本人をお見掛けした記憶が有りません)
ほかにも、たくさんの方が登壇し、お言葉を下さったり、
頂いた祝電をイチイチ読み上げたりしていたみたいです。
ほぼ覚えていません(笑)

苦難を乗り越え(笑)
式典の最後 「5色の放水」 にたどり着きます(^^;)
ちなみに、写真は昨年のものです。

この景色は壮観です。わざわざ見学に足を運ばれる一般の方もいらっしゃいます。
観閲式で最大の見せ場。もう、これだけで十分な気がします(笑)

そんなこんなで、11年間の消防団活動も間もなく終了です。

関連記事